小田原、足柄、中郡エリアでのリフォーム・リノベーション事例を順次ご紹介してまいります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
K様とのリフォーム相談は「ホームページ・ブログを見た」とお電話をいただき、スタートしました。
築20年の戸建ての家でした。

ご要望は
1、トイレ改修
2、階段とルーバー窓の改修
3、ウッドデッキの撤去と土間コンクリートで車庫と花壇の造作
4、LDKの引き戸をドアに変更
5、洋間8畳のドア交換
6、洋間11畳を2部屋に間仕切り
7、洋間4.5畳を独立した部屋にするため引き戸を壁に
8、収納を撤去して廊下からバルコニーへの出入り口を設置
などでしたが、
その後は何度も打ち合わせを繰り返して、色々とご要望があることがわかってきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1階のLDKは廻りを燐家に囲まれていて、昼間でも照明を点けないととても暗いとのこと。

また、廊下も同じように昼間でも暗いとのお悩みでいらっしゃいました。

そこで、LDKは2階に移設することをご提案しました。
廊下を明るくするには、屋根上から廊下天井へスカイライトチューブという配管を設置して、太陽光を引き込むご提案をしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
打ち合わせを重ねる毎に、建物全体をリフォームするというより大掛かりなリノベーションのご相談になりました。
基本的な柱・壁の位置はそのままという考え方ですが、間取りが変わるので、念の為に耐震診断をご提案しました。

耐震診断では等級1程度のギリギリの数値でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その後も細部にわたり打ち合わせを続けて、計画の全体像が完成します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いよいよ解体が始まります。

解体と同時に、耐震診断と現況の比較・確認をします。

検査結果は耐震金物無しと判明します。このままでは不安を大きく残すことに。
このような場合、弊社の立場としては、耐震補強をお勧めするものです。
しかしながら、耐震補強工事の方法を検討するも、床・壁・天井のすべてを撤去する方法しかありません。
実際の打ち合わせでは、かかる費用と工期を考えると現実的ではないということになり、可能な限り金物を取付して、要所要所の壁を石膏ボード⇒12㍉合板に変更して補助的に補強するという事で落ち着きました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
解体を進めると、もう一つの問題点が見えてきます。

柱と梁などに蟻害が見つかりました。
このようなことは、リフォームしていると度々遭遇することで、特別なことではありません。
蟻害のほかに雨漏りや結露による腐食なども良く見る光景です。

お施主様には速やかに状況を伝えて、交換することになりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
柱と梁など、腐食している部分は交換して、

間柱を設置します。

間柱の設置後に窓を取り付けます。

窓設置後は防水シートで囲い、雨水侵入しないように養生しておきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
屋根の瓦は撤去してシングル葺きへ替えることに。
屋根が軽くなり、耐震性にはプラスです。

防水シートには粘着性ルーフィングを採用しました。
事故粘着性があり、野地板にべったりと張り付き、より防水性能が高くなります。

シングル葺きにはリッジウェイを採用。
表面には石粒が吹き付けられていて、30年以上の対抗性能があります。

そして屋根の頂部にドーム型の集光器を取り付けました。

ドームの下にはチューブダクトが付けられていて、太陽光を通します。

2階の屋根から1階の廊下へとつながり、廊下を太陽光で照らしました。

以前は真っ暗な印象の廊下でしたが、

太陽光が燦燦と注ぐ明るい廊下になっています。

スカイライトチューブという商品ですが、これは使えます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
階段についてはシースルー階段のご要望がありましたが、階段の解体から新規設置はおよそ100万円くらいかかってしまいます。


なので、既存の階段の蹴込板を撤去して表裏を奇麗に仕上げてシースルー階段としました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

玄関ドアはカバー工法で。

通風性の良い玄関ドアを採用しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
和室ですが、洋間に変えます。
和室と洋間の床の高さは違うため、床を撤去して高さ調整をします。

床解体の時には、念の為、防蟻処理をいたします。

高さ調整をして、断熱材を充填し、合板を張ります。

和室を洋間に変更して、娘さんの部屋にするとのこと。
特にセキュリティについてのご要望が高く、道路側の窓からは室内が見えないようにとのことでした。

最高と通風を考え、尚且つ侵入できないように、建てに細長いスリット窓を採用しました。

壁にも断熱材を充填します。

ビニルクロスを張って完成です。

道路側には横スリット窓を採用。通風を考えて天井に近い高さに取り付けします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1階のLDKに柱を建てます。

壁を造り、廊下になります。

廊下の壁には、壁厚を有効活用して、大きな書棚が出来ました。

廊下以外の部分には


2つの寝室を造りました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
外部のご要望は

フェンス・ブロックで通気性が悪く常に湿っていて、苔が生えた状態です。

撤去して何もない状態が良いとのことでした。

ブロック・フェンスは撤去します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
モルタルの外壁はサイディングに変更します。

計画は3Dパースで

ほぼ計画通りのイメージになっています。

玄関ポーチ屋根は解体撤去して

ガラス製の庇に変更しました。

フェンス解体の後は、縁石で囲い整えます。

もとウッドデッキの存在した場所には、洗濯・物干し場としてサンルームを設置しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1階から2階へ、LDKを移設するのですが、天井の解体をすると良い形の梁が出てきます。
この梁を見せたいとのことで、平天井は斜天井にする事になります。

断熱材を勾配なりに充填して、石膏ボードを張り、クロスで仕上げます。

キッチンには造作カウンターを取り付けます。

システムキッチンは刺激的な赤ですが、無垢の床にとても似合っています。

2階に設置することで、明るいLDKになりました。
床には無垢の天然木、樫の木を採用しています。



ご紹介しきれないほどアイデアの詰まった、思い出に残るリフォームでした。