設備の現調

ユニットバスやキッチンの施工前、メーカーさんが現場を見に来ます。

現場調査を略して現調、そして現調にいらっしゃる方は現調員・・・

と呼ぶのですがこれは業界用語かもしれませんね。

現調員さんは発注した設備がきちんと現場に納まるかチェック。

下地の状況などは現場監督さんと打合せ。

そして施工の職人さん達に分かりやすい位置にメモしていきます。

現場の連携プレーって、うまくできてるものです。

その他の職人さんたちも協力しあうことがたくさんありますからね。

そういうのを見てるだけでも勉強になります。

関連記事

  1. 木の家の注文住宅を建てると決めたなら

  2. 飾り棚設置

  3. 【現場】外壁(サイディング)工事

  4. 2024年最新版(4月)新築を建てる時に知らないと損をする!国と自治体の補助金制度とは?

  5. 注文住宅を建てたいのに、土地が見つからない!😣

  6. 天井に桐板。桐は調湿効果が高く保温性に優れ、タンニン、パウロニン、セサミンという成分が含まれていてこれらが、抗菌効果のみならず、防腐・防虫効果を発揮します。調湿作用によって結露やカビも防止でき、空気をきれいに、快適に保つことが出来るのです。

    お客様の声