築1300年以上

奈良県にある法隆寺へ行ったことのない人も、

それが聖徳太子が創建した、世界最古の木造建築ということは、

歴史の教科書で学び知っていることと思います。

法隆寺を支えているヒノキは、今でも神社や仏閣に使用される木です。

ということは昔から耐久性に優れていると知られてたんですね。

鉄やコンクリートの寿命は、せいぜい100年と言われているので、

上手に使えば寿命が長いということなんです。

日本に従来から伝わる木材のノウハウ、

今こそ改めて見直す必要があるのかもしれません。

ちなみに画像は以前、私が桜の季節に訪問した法隆寺です。

 

 

関連記事

  1. 箱根を超えて「囲炉裏のある別荘」建築中です。

  2. 二世帯住宅も天然無垢の家

  3. 中郡大磯町で注文住宅を建てる時に知っておきたい暮らしの情報

  4. 【現場】組木で柱の傷みを補修

  5. 大工さんの独り言

  6. 【台風対策】屋根、最後にいつ点検した?即答できますか?