富岡製糸場

家族で秋のドライブお出かけ、群馬まで行ってきました。

世界遺産になった富岡製紙場です。

明治5年に建てられたとは思えないほどモダンな建物です。

日本古来の杉の柱や梁、しかし日本には無かったレンガは、

フランスからの技術で、日本の瓦職人さんたちが作ったそうです。

画像は2階が倉庫なので、閉めきり状態なんですが、

まだ電灯がなかった時代なので、工場には大きな窓!

自然光だけで女工さん達は仕事をしていたとのことです。

自然と共存して暮らしていく・・・現在でも学びになりますね。

 

関連記事

  1. 【現場】大引をケヤキから米松へ

  2. 鉄骨の梁

  3. マスいただきました

  4. 生活の匂いを消して

    無垢材でリフォーム、リノベーション

  5. 覚えておきたい!蛍光灯の色が与える印象

  6. あじさい名所